チヌ( 黒鯛 )釣り入門 > チヌ( クロダイ )釣りのポイントの選び方( 探し方 )
2014年08月03日

チヌ( クロダイ )釣りのポイントの選び方( 探し方 )



防波堤( 堤防や波止 )でチヌ( クロダイ )のフカセ釣りや紀州釣りを行う時に有力となる実績ポイントの選び方( 探し方 )について詳しく説明します。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0007


フカセ釣りや紀州釣りでチヌを釣りたい! 」と本気で思っている場合...

チヌが釣れた( または、釣れている )実績ポイントを探す ポイント選定 が非常に重要になり、釣果にも大きく影響します。

釣行時のポイント選び( 探し )の参考になれば幸いです。



チヌ釣りで一番大事なのは、実績がある釣り場でチヌを狙うことが釣果への近道になるので、まずは実績ポイントを探すため事前に情報を収集します。

フカセ釣りや紀州釣りでは、ポイント選びの良し悪しで釣果が大きく左右されると言っても過言ではありません。



◆ 情報収集の方法


パソコンやスマートフォンを利用してインターネットで実績ポイントを調べる

釣具店に行って店内で公開されている釣果情報や釣れる場所を確認する

チヌ釣りの候補となる釣り場へ行って実際の状況を下見する

コンビニや本屋さんにある釣り情報誌を読んでみる


上記の4つの方法があります。



インターネットで収集した情報をもとに、釣り場の近くにある釣具店に行って、最近の釣果情報などを店員さんに聞いて確認してみましょう。

自分で闇雲にポイントを探しても当たりハズレがあり、失敗することも多いので、まずは地元の釣具店などで情報収集することをオススメします。

地域密着型の釣具店の場合は、釣り場の詳しい情報( 地図や釣果など )にプラスして店員さんから的確なアドバイスなどがもらえたりすることもあります。



事前にチヌ釣りの候補となる釣り場を下見して確かめる方法も有効で、実際に自分の目で確認するので 正しい情報 が得られます。

釣りをしている方に話し掛けてみて、何が釣れる( または、釣れた )のか聞いてみるのも 現場の生の声 が聞けるので参考になります。

よっぽどひねくれた釣り人でない限り、親切に教えてくれます。

私の経験上の話ですが、他人に釣果を知られたくない人やごく稀に明らかな嘘やデタラメを堂々と言ってくる人もいるので、いい加減な情報には注意して下さい。

自分で「 何かおかしい...? 」と感じた情報は、信用しない方が無難です。



セブンイレブンなどのコンビニエンスストアや本屋さんは、釣りに関する雑誌も扱っているので、読んでみると自分が行ける釣り場の情報が掲載されていたりします。


ちぬ倶楽部 2016年2月号


ネット通販の Amazon は、マニアックな釣り雑誌の品揃えも豊富です。



ポイント選定の一番簡単な方法は、お金を支払い渡船屋さんを利用して、チヌが釣れる沖磯や沖堤防の実績ポイントに連れて行ってもらうことですが...

一度もチヌを釣ったことがない初心者さんにとっては、釣れなかった時のショックも大きいので、ある程度経験を積んで釣りに慣れてからにしましょう。



それでは、実際に防波堤( 堤防・波止 )に行ったと仮定して、チヌの狙い目となる有力なポイントの選び方( 探し方 )について詳しく説明します。

目的地に着いて、まず最初に釣る場所を決める時、潮通しがよさそうな堤防の角の部分や奥の先端部分に釣り座を構えたいと思いますよね!?

上記の方法は、ポイント選びの王道パターンになりますが、チヌを狙う場合、そのような好条件の場所じゃなくてもちゃんと釣れるので心配は不要です。

チヌ釣りに関しては、潮の流れが比較的緩い堤防の入口付近や港の内側の内湾などで釣り座を構えてしまっても大丈夫です。

私の場合、そのような場所の方が好釣果だったりすることも経験済みです。

特にカケアガリなどの海底変化がある場所は、回遊するチヌの通り道となる可能性が高いので狙い目となります。



カケアガリとは?


海底の水深が浅い場所から急に深くなる斜面( または段差 )のこと

「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0008


上の図は、カケアガリのイメージ図です。

チヌは、海底の障害物に沿って移動( 回遊 )する魚なので、カケアガリの周辺は通り道となる可能性が高くピンポイントで狙うと出会える確率もアップします。

掲載した図を元に具体的に説明すると、防波堤を建造する時に基礎として海底に沈められた敷石( 捨石 )の先端部分などです。

構造上 5メートルぐらい先がカケアガリになっていることが多いです。

海底のカケアガリは、防波堤に限らずあらゆる場所に存在しているので、様々なフィールドからチヌを狙う時に有効なポイントとなります。



今回のまとめ


・ インターネットを利用したり釣具店に行って実績ポイントについて情報収集する
・ 釣り場の情報が書かれている雑誌を購入( または、立ち読み )してみる
・ 事前に候補となる釣り場を実際に下見して自分の目で状況を確かめる
・ チヌが釣れるポイントとして有力な海底のカケアガリを狙う


沖磯や沖堤防でチヌを狙いたい場合...

⇒ 渡船屋さんを利用する( ある程度釣りに慣れた中級者以上の方向け )



【 関連記事 】


  防波堤( 堤防や波止 )で釣れる魚の種類とチヌ( クロダイ )のタナ.jpg
防波堤( 堤防や波止 )で釣れる魚の種類とチヌ( クロダイ )のタナ

  チヌ( クロダイ )釣り「 ポイント選びと海中の潮流の予測や読み方 」.jpg
チヌ( クロダイ )釣り「 ポイント選びと海中の潮流の予測や読み方 」

  チヌ( クロダイ )のフカセ釣りと紀州釣り「 有利な釣り座の選び方 」.jpg
チヌ( クロダイ )のフカセ釣りと紀州釣り「 有利な釣り座の選び方 」

  チヌ( クロダイ )が釣れる場所「 釣り場で見られる傾向のまとめ 」.jpg
チヌ( クロダイ )が釣れる場所「 釣り場で見られる傾向のまとめ 」

  チヌ( クロダイ )釣りの釣行時期やスタイルに合わせた釣法の選び方.jpg
チヌ( クロダイ )釣りの釣行時期やスタイルに合わせた釣法の選び方



posted by Nao☆ at 13:54 | チヌ釣りの基礎知識