チヌ( クロダイ )やグレ( メジナ )のフカセ釣りや紀州釣りで使用するシマノのスピニングリールBB-Xシリーズの新しいレバーブレーキリールを購入しました。

⇒ シマノ BB-X ハイパーフォース コンパクトモデル 1700DXG
⇒ SHIMANO BB-X HYPER FORCE COMPACT MODEL 1700DXG
新しく登場した軽量でコンパクトなレバーブレーキ付きのスピニングリールが欲しかったので、ネット通販で注文してお取り寄せ( 衝動買い? )
以前から愛用しているシマノのLBリール「 BB-X デスピナ 2500DXG 」と比較してみたいと思います。
今回は、管理人の釣り雑談になりますが、よろしければご覧ください。
ネット通販で購入した釣り具が自宅に届いたので、早速リールの箱を開封して中身を確認後、ハンドルを取り付けて組み立てました


シマノ BB-X ハイパーフォース コンパクトモデル 1700DXG 上がカタログに掲載されていた本体の写真で、下は私が実際に撮影した実物の写真です。
私は、チヌ( クロダイ )のフカセ釣りの時は右手でマキエを撒いたり、紀州釣りの時は右手でダンゴを投げるので、ハンドルは右巻きにしています。

左側 ⇒ BB-X HYPER FORCE 1700DXG
右側 ⇒ BB-X DESPINA 2500DXG
2つを並べて比較してみると、コンパクトモデルなだけあって、リールの本体は一回り小さくコンパクトになっています。
中でもローターとスプールは、かなり小型化されています。
上の写真だと、サイズの違いがイマイチ分からないような気もしますが...。
シマノのレバーブレーキリールBB-Xシリーズの中で最軽量のモデルと言うだけあって、自重は 190g( デスピナは 270g )です。
デスピナはボディ素材がスーパーアルミニウムですが、ハイパーフォースのコンパクトモデルは CI4+ なので、比較すると 80g も軽くなっています。
ロッドに装着するとタックルが非常に軽くなり、80g の差ですが侮れません

◆ 使用タックル
・ シマノ 鱗海スペシャルRB 00-530( 145g )
・ シマノ BB-X ハイパーフォース 1700DXG( 190g )
⇒ ロッド+リール=335g
コンパクト化に伴いロッドとスプールの間隔が少し近くなったので、フカセ釣りで仕掛けを流すオープンベール時の操作性も向上します

ベアリング数の増加とローターの小型化や軽量化で、巻き始めの回転もデスピナより軽く滑らかになり、巻き心地も向上していました。

一緒に購入した 1.7号 ライン( 道糸 )のBB-Xアクアダインをリールのスプールに巻いて、チヌ( 黒鯛 )の フカセ釣り or 紀州釣り で使用してみたいと思います。
コンパクトモデルのシマノ BB-X ハイパーフォース 1700DXG をチヌやグレのフカセ釣りで初めて使用した時の釣行記は こちら です。
真冬の実釣だったので、チヌ爆釣

BB-X ハイパーフォース コンパクトモデル の市場価格などを調べたい方は、下記にネット通販ショッピングモールの一覧ページをまとめたので、よろしければ価格調査や購入時の参考にしてください。
⇒ Amazon の一覧ページはこちら
⇒
⇒ 楽天市場 の一覧ページはこちら
シマノのレバーブレーキリールBB-Xシリーズ全機種のラインナップとスペックの詳細や使い方などについては...

⇒ レバーブレーキリール シマノBB-Xシリーズ「 フカセ釣り 紀州釣り 」
上記の記事で紹介しているので、よろしければご覧ください。
【 関連記事 】

⇒ スピニングリールのメンテナンス「 釣行後のリールのお手入れ方法 」