チヌ( クロダイ )のフカセ釣りには欠かせない釣り具のオモリ「 ガン玉 」の使い方や打ち方( 付け方 )について詳しく説明します。
ちなみに、グレ( メジナ )のフカセ釣りにも対応しています。

ガン玉オモリは、釣り場の状況によって臨機応変に打ち分けると使い方次第で釣果アップにも繋がる有効な釣り道具になります。
ガン玉の使い方や打ち方( 付け方 )がフカセ釣り釣行時に役立てば幸いです。
◆ ガン玉の基本的な使い方

ガン玉は、仕掛けの道糸やハリスに装着して使用するオモリですが、取り付ける時に注意しなければならない点があります。

工具を使用して強い力でガン玉を締め付けてしまうと、道糸やハリスがダメージを受けて傷付いてしまい 仕掛けの強度が落ちる ので注意してください。
ガン玉を付ける時は、歯で軽く噛む程度の力で十分です。
指先の力だけで取り付けることが可能な やわらかガン玉 やラインを傷付けないラバーコーティングされた ゴム張りガン玉 もあります。
◆ ガン玉の外し方

ガン玉の外し方は、割れ目に爪を入れて外す方法がありますが、号数が 1G〜8G サイズの小さなガン玉は、上の写真のようなガン玉はずしがあると便利です。
ネット通販のアマゾンなどでも取り扱っています。

⇒ ガン玉はずし の詳細はこちら
◆ ガン玉の基本的な打ち方( 付け方 )
フカセ釣りでは、仕掛けにガン玉などのオモリを打たない( ノーガン )で釣る方法が一番理想の形となりますが、風や潮流など釣り場の状況によっては必要です。
ガン玉の打ち方を少し工夫するだけで、釣況が劇的に変化することも...。

上のフカセ釣りの仕掛け図のように、ガン玉はウキの浮力を調整したり仕掛けを海中に馴染ませるために使用するオモリになりますが、ガン玉の打ち方にも様々なパターンがあるので基本から順番に紹介します。
ガン玉の打ち方の基本は、仕掛けの道糸とハリスを直結で結んでいる部分のすぐ上に打ったり、ハリスの中央部分に打ちます。
海中の上層と下層で潮の流れ方が異なる二枚潮の時は、ハリス部分にガン玉を打ち上層の潮の流れを突破させてサシエを下層の潮まで届けるような二枚潮の対処法や対策法も有効になります。
◆ ガン玉の打ち方( 付け方 ) 〜 分散して打つ方法 〜

上のフカセ釣りの仕掛け図のように、小さいガン玉を敢えて分散して打ってウキの浮力を調整する方法もあります。
例えば、ウキの浮力が B だった場合、2G と 3G のガン玉を仕掛けに1個ずつ打つことによって、仕掛けの馴染みが良くなりアタリが明確に出るようになります。
潮の流れが早くて仕掛けが浮き上がり馴染みが悪いと感じた時は、ウキの浮力に合わせてガン玉を分散して打って対処すると改善します。

上のガン玉の号数( サイズ )と重さ( グラム )の目安となるガン玉換算表を活用すると、ウキの浮力を微調整する時に役立ちます。
換算表の画像をクリックすると、別ページでウインドウが開くので、プリンターでプリントアウトしてタックルケースの中に入れておくと釣り場で役立ちます

よろしければ、利用してください。
◆ ガン玉の打ち方( 付け方 ) 〜 針オモリ( 口オモリ )を打つ方法 〜

チヌ( クロダイ )の落とし込みやサシエを海底に這わす這わせ釣りで有効となるガン玉の打ち方で、口オモリ や 針オモリ と呼ばれています。
口ナマリや針ナマリと呼ばれることも

針のチモト( 結び目 )から 5〜10cm ぐらいの位置にガン玉を打って、海底にサシエを這わせて落ちている餌を漁るチヌを狙います。
這わせ釣りで口オモリを打つと、サシエが海底で浮き上がりにくくなり、エサ取りの魚にも狙われにくくなります。
釣り場でボラが大量に湧いた時の対処法や対策法としても有効です。
チヌ( クロダイ )やグレ( メジナ )のフカセ釣りでは、釣況に応じてガン玉の打ち方( 付け方 )を工夫して釣果アップを目指してください。
【 関連記事 】

⇒ 釣具の豆知識「 オモリ・ガン玉・割ビシの号数と重さ( グラム数 )」

⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 円錐ウキの選び方と浮力の使い方 」

⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 仕掛けの作り方についての詳細 」

⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 釣り場に対応した仕掛けの作り方 」

⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣りや紀州釣りの仕掛け作りの小技とコツ