2015年03月07日
チヌ( クロダイ )のウキ釣り「 遠矢ウキの使い方や仕掛けと釣り方 」
立ちウキの元祖 と言われている 遠矢ウキ の使い方やチヌ( クロダイ )のウキ釣りの仕掛けの作り方と釣り方を紹介します。
◆ 遠矢ウキとは?
⇒ 釣り名人の遠矢国利さんが考案した 自立式の超高感度な棒ウキ です。
具体的な図解なども使用して仕掛けの作り方から釣り方まで詳しく説明していくのでよろしければ釣行時の参考にしてください。
普段釣行する身近な防波堤( 堤防・波止 )や沖の磯などで、チヌ( クロダイ )を狙うウキ釣りに役立てば幸いです。
最終更新日:2022年11月26日
◆ 目 次
1. 遠矢ウキ釣法の面白さと魅力
2. 必要な釣り具と仕掛けの作り方
3. マキエ( コマセ )の配合例
4. タナの取り方( 設定方法 )と釣り方
5. 遠矢ウキの販売店( 通販 )
1. 遠矢ウキ釣法の面白さと魅力
上の写真は、私が実釣で使用している 遠矢ウキ 180s-小 です。
その他に 遠矢ダイレクトポイント や...
遠矢チヌスペシャル も使用しています。
チヌ( クロダイ )のフカセ釣りはもちろん、普通のウキ釣りからダンゴを使用する特殊な釣法の紀州釣りまでこなせる万能な釣り道具の棒ウキです。
上のイメージ図のように円錐ウキを使用したフカセ釣りは、仕掛けを潮の流れに乗せながら斜めに釣る釣りになりますが...
遠矢ウキなどの棒ウキを使用した釣法は、仕掛けにガン玉を付けてウキの浮力を微調整して縦に釣ります。
棒ウキのトップの動きを目で見て楽しみながら本命のチヌ( クロダイ )の前アタリと本アタリを見極めてアワセを入れる駆け引きも面白いです。
魚からの僅かなアタリも見逃さずに捉える超高感度な再現性も魅力で慣れると本命のチヌ( クロダイ )のアタリと外道のアタリを見分けれるようになります。
↑ ページの目次に戻る
2. 必要な釣り具と仕掛けの作り方
チヌ( クロダイ )の遠矢ウキ釣法の仕掛け図
◆ 必要な釣り具の詳細
・ 道糸( ナイロン )1.5〜3.0号
・ ウキ止め糸( 二箇所 )
・ ウキスイベル( ラインスイベル )
・ 遠矢ウキ( 棒ウキ )
・ からまん棒
・ 浮力調整用オモリ( 中通しオモリ or ガン玉 )
・ ヨリモドシ( サルカン )
・ ハリス( フロロカーボン )1.2〜2.0号 / 1.5〜2m
・ チヌ針 1〜3号
ポイント
ウキ止め糸は、実釣中位置がズレてしまった時などにすぐ分かるようにタナボケ防止のためライン( 道糸 )の二箇所に取り付けておきます。
ウキスイベルの径が大きくてウキ止めを通過する恐れがある場合は、仕掛けを作る時にシモリ玉も使用してください。
仕掛けに中通しオモリを使わずにガン玉も打たなければ、チヌ( クロダイ )およびグレ( メジナ )のフカセ釣りや紀州釣りにも対応することができます。
仕掛けを作る時の小技やコツについては...
⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣りや紀州釣りの仕掛け作りの小技とコツ
上記の記事で紹介しているので、よろしければ参考にしてください。
↑ ページの目次に戻る
3. マキエ( コマセ )の配合例
遠矢ウキ釣法で使用するマキエは、オキアミに比重とまとまりを重視したマルキューやヒロキューの市販の配合餌( 集魚剤 )をブレンドします。
撒いた時に素早く沈み狙いのタナまでしっかり届くマキエに仕上げます。
上の動画は、実際にマキエを海に撒いた時の水中イメージで、少々マニアックな動画になりますが、よろしければご覧ください。
遠矢名人のマキエ配合は...
・ チヌパワー日本海 1/2袋
・ チヌパワースペシャル MP 1袋
・ ムギコーン 1袋
・ チヌパワー 1袋
・ オカラだんご 1/2袋
・ ニュー活さなぎミンチ激荒 1/2袋
・ オキアミ( LL サイズ ) 1kg
上記の通りです。
一方で、遠矢名人とまったく同じマキエを作るためには、数多くの配合餌と集魚剤が必要になり、費用も掛かります。
当ブログの管理人は、1回の釣行費用を抑えるために...
⇒ 爆寄せチヌ + ニュー活さなぎミンチ激荒
上記のような配合餌と生の集魚剤だけのシンプルなマキエの配合でなるべく釣行費用を抑えてチヌ( クロダイ )釣りを楽しんでいます。
例えば、波止では 爆寄せチヌ を...
サーフでは BチヌU とフィールドに合わせて配合餌を使い分けています。
オキアミ 1枚( 3kg )と...
・ マルキュー 湾チヌスペシャル 1袋( 3.5kg )
・ マルキュー ナンバー湾チヌ 1袋( 3.5kg )
・ マルキュー チヌパワーダッシュ 1袋( 3.5kg )
マキエがある程度まとまった状態で海底に届く上記の配合餌などもおすすめです。
刺し餌は、オキアミ・コーン・サナギ・練り餌 などを使用します。
↑ ページの目次に戻る
4. タナの取り方( 設定方法 )と釣り方
チヌ( クロダイ )は、底層を泳ぐ魚なので、ゴム管付きの中通しオモリなどを針に刺してから仕掛けを投入してポイントの水深を測ります
タナ( ウキ下 )については、上のイメージ図のように海底( ボトム )付近または底トントンに設定します。
海底付近や底トントンからスタートして攻めて、エサ取りの魚が多い場合は、サシエをオキアミから...
⇒ コーン・サナギ・練り餌
上記に変更したり、仕掛けのハリスを海底に這わせる方法も有効です。
チヌ( クロダイ )のウキ釣り遠矢ウキ釣法にも対応したタナ( ウキ下 )の取り方およびタナの使い分け方については...
⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 タナの取り方と有効な使い分け方 」
上記の記事で紹介しています。
上の画像のように刺し餌をチヌパワーくわせダンゴで包み上層や中層にいるエサ取りから守って底層にいるチヌ( クロダイ )まで届ける合わせ技も可能です。
チヌパワーくわせダンゴ釣法の詳細については...
⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 チヌパワーくわせダンゴ釣法解説 」
上記の記事で紹介しています。
海中で仕掛けが馴染んで立った時に遠矢ウキのトップが上の図解の右側のように少しシモる具合いに浮力を微調整して使い方を工夫していくと更に感度が上がり魚が食い上げた時のアタリも取れます。
マキエ( コマセ )は、上の写真のようにウキの周囲に撒いて潮が右方向または左方向へ速く流れている場合は、潮上にマキエを撒きます。
エサ取りの小魚が非常に多い場合は、マキエ( コマセ )ワークでエサ取りと本命のポイントを手前と沖で分離しながら釣ります。
後は、遠矢ウキの動きをじっと見て魚からのアタリを取りアワセを入れると...
チヌ( クロダイ )が釣れます。
円錐ウキを使用したフカセ釣りの釣り方と比較すると、アタリの出方が一味違う超高感度な棒ウキ独自の特徴を活かした釣りが楽しめます。
チヌ( クロダイ )のウキ釣り( 遠矢ウキ釣法 )の実釣シーンでバラシを回避するやり取り中の対策方法については...
⇒ チヌ( クロダイ )釣り「 バラシの意味や原因と回避する対策方法 」
上記の記事で紹介しているので、よろしければ参考にしてください。
↑ ページの目次に戻る
5. 遠矢ウキの販売店( 通販 )
チヌ( クロダイ )釣りで使用する遠矢ウキは、種類も多く人気の定番モデルから超遠投タイプや紀州ダンゴ釣り専用タイプまで幅広くラインナップしています。
また、グレ( メジナ )釣り専用の棒ウキ「 遠矢グレ 」もあります。
⇒ 遠矢うき TohyaDirect 楽天市場店 の詳細はこちら
各種の遠矢ウキは、上記のネット通販で取り扱っています。
⇒ 関連書籍とDVD の詳細はこちら
↑ ページの目次に戻る
チヌ( クロダイ )釣り名人「 遠矢国利 」さんご本人登場の実釣動画は...
⇒ チヌ( クロダイ )釣り名人「 遠矢国利 」さんの YouTube 動画
上記の記事で紹介しています。
【 関連記事 】
⇒ チヌ( クロダイ )のウキ釣り「 遠矢ウキ釣法の棒ウキ仕掛け集 」
⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 マキエの作り方と配合のレシピ集 」
⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 マキエの打ち方と同調テクニック 」
⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 マキエ( コマセ )ワークの手順 」
⇒ チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 必須のラインメンディング方法 」
posted by Nao☆ at 18:23
| チヌ釣りの特化型釣法