チヌ( 黒鯛 )釣り入門 > チヌ( クロダイ )のフカセ釣り釣行記「 防波堤で春の乗っ込み攻略 」
2015年04月04日

チヌ( クロダイ )のフカセ釣り釣行記「 防波堤で春の乗っ込み攻略 」



釣行日 / 時間 : 2015年4月2日( 木 ) PM13:00 〜 PM19:00

海水温 : 14℃( 大潮 )

天気 : 曇りのち晴れ 曇り / 晴れ


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0263


季節は春になり桜も咲き始め、海ではチヌ( クロダイ )の乗っ込み時期に突入したので、今回は防波堤( 堤防・波止 )でフカセ釣りを楽しんで来ました。

釣り方のコツなども釣行記に書いているので、よろしければ参考にしてください。



フカセ釣りを行う防波堤( 堤防・波止 )の釣り場へ向かう途中に魚を寄せるためのマキエ( コマセ )と食わせるサシエを買うため釣具店に寄りました。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0264


前回の釣行 では、チヌ( クロダイ )の可能性は低いと判断して、グレ( メジナ )をメインに狙うフカセ釣りで配合餌は爆寄せグレを使用しましたが...

今回は乗っ込みの時期なので、マルキューの爆寄せチヌを使用します。


  チヌ ( クロダイ ) 乗っ込み攻略 マキエ ( コマセ )

オキアミ 1.5kg + ニュー活さなぎミンチ 激荒 2/3袋 + 爆寄せチヌ 1袋


上記の配合餌と集魚剤を組み合わせた配合レシピで、乗っ込みチヌ( クロダイ )を攻略するための集魚力が高いマキエに仕上げてみました。

オキアミとさなぎミンチ激荒のさなぎとコーンをサシエとして使用します。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0265


防波堤( 堤防・波止 )の釣り場に到着してフカセ釣りの準備完了!

作ったマキエの爆寄せチヌからいい香りがして、コーヒーとキャラメルを混ぜ合わせたスイーツのような甘〜い香りがしています( 笑 )

いかにも釣り餌って感じの強烈な臭いのマキエが苦手な方でも大丈夫だと思います。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0266


使用するタックルは、上の写真の磯竿( チヌ竿 )と軽量なコンパクトモデルのレバーブレーキリールの組み合わせです。

ロッド:シマノ 鱗海スペシャルRB 00-530
リール:シマノ BB-X ハイパーフォース 1700DXG

フカセ釣りの仕掛けの作り方や必要な釣り具については、こちら の記事で紹介しているので、よろしければ参考にしてください。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0267


当日の釣況は、潮は左から右に向かって流れていて、風は右斜めから前方から釣り座に向かってやや強め吹いてくる釣りにくい状態でした。

天気予報によると、15時ぐらいに風はやむそうなので、暫くの間はラインメンディングで対処しながら我慢の釣りになりそうです。

マキエの投入ポイントと仕掛けの投入ポイントの位置をずらして、海底付近でマキエとサシエを合わせる作戦で釣っていきます。

前回と同様に海水温が低くエサ取りの魚の気配もないので、現状ではマキエワークでエサ取り対策をする必要はなさそうです。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0268


実釣開始から暫くすると...

撒いたマキエが効いて魚たちが集まり、20cm 程度のコッパグレ( メジナ )がサシエを食ってきたので一安心です。

何も起こらず日没=完全ボウズという最悪の結末は回避( 笑 )


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0269


円錐ウキが海中に入りそうで入らない怪しいアタリでアワセてみたら、乗らずにスッポ抜けて返却されてきたハリスがチリチリに!

居食いっぽい微妙なアタリを出していた魚の正体は不明ですが...

何となく本命のチヌ( クロダイ )だったような気も...。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0270


数投後、今度はウキがスパッと海中に入ったので、アワセを入れて引きをいなしつつ藻をかわしながらやり取りして、浮かせた後にタモ入れします。

本日1枚目のお腹がパンパンで丸々と太った乗っ込みチヌ( クロダイ )がサシエのオキアミを食ってきました!


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0271


晴れて日が射したタイミングでチヌ( クロダイ )が食ってきて、太陽が隠れ天気が曇ったらアタリがグレ( メジナ )に変わりました。

その後もグレ( メジナ )を釣って楽しんで、時間が経過して夕方になります。

雲の隙間から夕陽が射すようになり、吹いていた風も予報通りにやみ、潮も上げ止まりの満潮から下げに変わって海の状況も変化します。

流れが変わり雰囲気が出てきたところで...


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0272


グレ( メジナ )のアタリパターンとは明らかに違う前アタリがあり、その後ウキがゆっくり海中に引き込まれてアワセを入れると、明らかに違う魚の重量感です。

1枚目のチヌ( クロダイ )より遥かに強い引き味を楽しんで、最後はタモの中に入れてフィニッシュ!

本日2枚目のチヌ( クロダイ )が食ってきました。

夕マヅメのゴールデンタイムで乗っ込みチヌ( クロダイ )のアタリ連発といきたいところでしたが、地合いは続かず単発に終わります...。

そして日没となりますが、マキエが少し残っていたので終わるまで続行です。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0273


完全に日が沈み夜になったところでアタリがあり、もしかしてと思い暗闇の中で丁寧にやり取りしてタモ入れします。

本日3枚目のチヌ( クロダイ )を釣ったところで納竿です。

マキエがあれば、もう少し粘りたかったのが本音です...。


◆ 本日の釣果

・ チヌ( クロダイ ) 3枚
・ グレ( メジナ ) 8枚


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0274


釣ったチヌ( クロダイ )の中から、食べ頃サイズの1枚を家に持ち帰りました。

当ブログでは、フカセ釣りで釣ったチヌ( クロダイ )を調理して美味しく食べるための魚料理レシピも紹介しています。

よろしければ下記の関連記事もご覧ください。



【 関連記事 】


  チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 ブログ管理人の海釣り釣行記.jpg
管理人の釣行記の記事一覧ページ

  チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 美味しい魚料理のおすすめレシピ.jpg
魚料理レシピの記事一覧ページ

  チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 春の乗っ込み時期のマキエ配合 」.jpg
チヌ( クロダイ )のフカセ釣り「 春の乗っ込み時期のマキエ配合 」

  春の乗っ込み時期のチヌ( クロダイ )攻略ポイントと釣り方のまとめ.jpg
春の乗っ込み時期のチヌ( クロダイ )攻略ポイントと釣り方のまとめ



posted by Nao☆ at 16:54 | Comment(0) | 管理人の釣行記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。