チヌ( クロダイ )の ウキ釣り・フカセ釣り・紀州釣り などの仕掛けに使用する棒ウキを非自立式から自立式に変更する自作の加工方法( 作り方 )を紹介します。

今回は、棒ウキの使い方の小技的なカスタマイズテクニックになりますが、加工して釣り場で使用した後は簡単に元通りに戻せます。
よろしければ実釣する時にお役立てください。
チヌ( クロダイ )釣りの非自立タイプの棒ウキ仕掛けは、通常ラインの道糸に中通しオモリを付けたりガン玉を打ってウキを立たせて浮力を調整します。

浅場などで極力オモリを使わない軽い仕掛けにしたい時は、上の写真の右側の浮力が小さい自立タイプの棒ウキ( 遠矢ウキなど )に交換します。
今回紹介する方法は、非自立式の棒ウキしか所有していない方や釣り場へ持って行くのを忘れた時などに即興で対応できます。
◆ 非自立の棒ウキを自立させる自作の加工方法( 作り方 )の手順

今回は、上の写真の浮力1.5号のチヌウキを使用して手順を説明しますが、驚くほど簡単な加工で自立させることができます。

上の写真の矢印で示した非自立タイプの棒ウキのスナップ付きサルカン部分に...

浮力に合ったタル付きオモリ( サルカンオモリ )を取り付ければ...

仕掛けの釣り糸( 道糸やハリス )に浮力調整用のオモリを付けなくても簡単に非自立タイプの棒ウキが自立するようになります。

スナップ付きサルカンとタル付きオモリは、上の画像のルアーフィッシングで使用する釣り具のスプリットリングなどで接続します。
持っていない方は、釣り糸を使用して直接結んでも大丈夫です。

自作の加工を施した棒ウキを仕掛けの道糸に取り付けたウキスイベルと接続して、チヌ( クロダイ )の ウキ釣り・フカセ釣り・紀州釣り で使用します。
浮力がある棒ウキは 残浮力( 余浮力 )が設定されている ので、道糸やハリスに小さなガン玉( ジンタン )を打って仕掛けを馴染みやすくすることもできます。
使用する棒ウキの種類やメーカーにより個体差はありますが、浮力1.5号で残浮力はガン玉の B 程度は残されています。
チヌ( クロダイ )釣りに必要な釣り具を揃える予算に余裕がある方は、遠矢ウキなどの自立タイプの高感度な棒ウキの使用をおすすめします。
【 関連記事 】

⇒ チヌ( クロダイ )のウキ釣り「 遠矢ウキの使い方や仕掛けと釣り方 」

⇒ チヌ( クロダイ )のウキ釣り「 遠矢ウキ釣法の棒ウキ仕掛け集 」