防波堤( 堤防・波止 )や磯からのフカセ釣りで釣ったグレ( メジナ )の美味しい食べ方としておすすめの魚料理レシピを紹介します。
今回紹介する調理方法は...

香ばしい グレ( メジナ )のスパイシーカレー焼き の作り方です。
数種類のスパイスを効かせた衣をつけてから焼いているので、魚の生臭さが気になる方でも安心して食べられます。
チヌ( クロダイ )などの白身魚でも同様に美味しく作ることができるので、よろしければ紹介するレシピを参考に作ってみてください。
それでは、作り方の手順を説明します。
◆ グレ( メジナ )のスパイシーカレー焼きの材料( 2人分 )
・ グレ( メジナ )25cm 前後 1尾
・ 塩 少々
・ 胡椒 少々
・ 小麦粉 大さじ 1
・ カレー粉 小さじ 1
・ サラダ油 適量
カレー粉は、ターメリック・ガラムマサラ・コリアンダー などの数種類のスパイスをお好みで調合する作り方( レシピ )で自作することも可能ですが...

上の写真の市販のカレー粉( エスビーカレーなど )を使用すると誰でも簡単に作れてコストや手間も掛からないので楽です。
食品の品揃えが多いスーパーやネット通販のアマゾンなどにあります。

⇒ カレー粉の一覧はこちら
◆ グレ( メジナ )のスパイシーカレー焼きの作り方( 調理方法 )

まず最初にグレ( メジナ )を捌いて、スパイシーカレー焼きに調理するための下処理を済ませます。

グレ( メジナ )の鱗を剝がしてから出刃包丁を使用して頭を切り落とし、内臓を取り除いて水道水で綺麗に洗い三枚におろします。
更に腹骨を切り取り、中骨を骨抜きで抜けば下処理は完了です。
釣った当日に調理しない場合は、マキエの匂いが身に移らないように内臓を取り除いてから冷蔵庫で保管することをおすすめします。

残った 頭・背骨・腹骨・カマ のあらの部分は...

上の写真のようなあら煮( 煮付け )にしたり、あら汁( 味噌汁 )に調理して食べても美味しいので、捨てずに利用することをおすすめします。
あら煮( 煮付け )の作り方については...

⇒ カワハギの捌き方と食べ方「 美味しい煮付けの作り方の魚料理レシピ 」
上記の記事で紹介している作り方で対応できるので、よろしければそちらの魚料理レシピも参考にしてください。
ちなみに、グレ( メジナ )のあら汁( 味噌汁 )の作り方は、記事の最後に関連記事として紹介しています。

三枚におろして下処理を済ませたグレ( メジナ )の身の表面に調味料の塩と胡椒をふって味付けをします。

次に小麦粉とカレー粉を混ぜ合わせてスパイシーカレー焼きの衣を作ります。

塩と胡椒で味付けしたグレ( メジナ )の身に上記で調合したスパイシーカレー焼きの衣をまぶし、適量のサラダ油をひいたフライパンの上で焼きます。
焼き始めは強火に設定して皮面をよく焼くとパリッと香ばしく仕上がります。

皮面を焼いたらフライ返しなどの調理器具を使用して形が崩れないように注意しながら裏返して反対側の身を焼きます。
グレ( メジナ )をフライパンで焼いていると、食欲をそそる香ばしいカレーのスパイスの香りがしてきます。

上の写真のように両面をこんがり焼いて火を通せば...

香ばしい グレ( メジナ )のスパイシーカレー焼き の完成です。
香りが強いカレーのスパイスを効かせているので、魚の生臭さが苦手で気になる方でも美味しく食べられるおすすめの魚料理レシピです。
当ブログのメインコンテンツとなっているチヌ( クロダイ )はもちろん、スーパーの鮮魚コーナーや魚屋さんで売られている...
⇒ マダイ・カレイ・ヒラメ・タラ・スズキ( 通称:シーバス )など
上記の白身魚の切り身などを使用しても美味しく作れるので、よろしければ紹介したレシピを参考に自宅でスパイシーカレー焼きを作ってみてください。
白身魚の代わりに 鶏の手羽先・鶏モモ肉・鶏ムネ肉 などを使用して作ると、インド料理として人気のタンドリーチキン風の美味しい料理になります。
【 関連記事 】

⇒ グレ( メジナ )料理レシピ「 グレの刺身( 炙りタタキ )の作り方 」

⇒ グレ( メジナ )料理レシピ「 グレの唐揚げの五目野菜あんかけ 」

⇒ グレ( メジナ )料理レシピ「 魚の味噌漬けと西京漬けの作り方 」

⇒ グレ( メジナ )の美味しい食べ方「 バター醤油焼きの魚料理レシピ 」

⇒ グレ( メジナ )の料理レシピ「 魚のあら汁( 味噌汁 )の作り方 」

⇒ グレ( メジナ )の食べ方「 お正月のお雑煮の作り方の魚料理レシピ 」