チヌ( 黒鯛 )釣り入門 > グレ( メジナ )の食べ方「 お正月のお雑煮の作り方の魚料理レシピ 」
2015年12月23日

グレ( メジナ )の食べ方「 お正月のお雑煮の作り方の魚料理レシピ 」



冬の時期に旬を迎えて脂が乗るグレ( メジナ )を自宅で調理して美味しく食べたい方におすすめの魚料理レシピを紹介します。

今回紹介する調理方法は...


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0682


お正月のお餅の汁物料理として定番の グレ( メジナ )のお雑煮 の作り方です。

新年はめでたい = めで鯛 ということで、チヌ( 黒鯛 )や真鯛などの魚を食材として使用しても同様に美味しいお雑煮が作れます。

身近な防波堤( 堤防や波止 )の釣り場からも釣れる魚なので、年末年始の釣行で釣った方は自宅でぜひ作ってみてください。

それでは、お雑煮の作り方( レシピ )を説明します。



◆ お雑煮の材料( 3〜4人分 )


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0683


・ グレ( メジナ )30cm 前後 1尾


今回は、上の写真のグレ( メジナ )を使用してお雑煮の作り方( レシピ )を紹介しますが、チヌ( 黒鯛 )や真鯛を使用する場合も同様の手順で作れます。

材料に魚肉ではなく鶏肉を使用して作ることも可能です。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0684


・ 大根 1/4個
・ 人参 1/2個
・ 椎茸 2個
・ 里芋 2個
・ 水 1500〜2000cc
・ 鰹だし( または、昆布だし ) 適量
・ 醤油( または、白味噌 ) 適量



お雑煮の味付けは、地域により違いがあり、一般的に関東地方では醤油を使用するすまし汁仕立て、関西地方では白味噌を使用する味噌仕立てとなります。

上記で紹介しているお雑煮の具材は一例なので、皆様が住んでいる地域のご当地食材を使用したり、お好みで具材の変更や追加をしてください。



◆ グレ( メジナ )の下処理方法


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0685


まず最初に 鱗・頭・内臓 を取り除いたグレ( メジナ )を上の写真のように出刃包丁で捌いて三枚におろし...


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0686


腹骨の部分を削ぎ取り、更に中骨の部分を切り取って半分にカットします。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0687


次に捌き終わったグレ( メジナ )の身にステンレス製の金属串を打ち...


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0688


上の写真のような調理( 料理 )用のガズバーナーを使用して、身の表面や皮面を軽く炙って焼きます。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0689


ひと手間かけて炙ることにより、魚の生臭さが消えて香ばしく なります。

炙ったグレ( メジナ )を薄くスライスしてからお皿に盛り付ければ、このままお刺身の炙りたたきとして食べることも可能です。

グレ( メジナ )のお刺身( 炙りたたき )の作り方については...


  グレ( メジナ )料理レシピ「 グレの刺身( 炙りタタキ )の作り方 」.jpg
グレ( メジナ )料理レシピ「 グレの刺身( 炙りタタキ )の作り方 」


上記の記事で詳しく紹介しています。

調理に使用するクッキングバーナーは、食材を炙り焼きにする時や完成した料理の表面に焦げ目を付けて見栄えを良くしたりする時におすすめです。

具体的な使用方法の一例として...

・ 焼き魚の焦げ目付け
・ グラタンやドリアのチーズの焦げ目付け


上記のような和食や洋食を作る時に利用することも可能です。

調理器具の品揃えが豊富な専門店やネット通販のアマゾンなどで取り扱っています。


  amazon 1.jpg
クッキングバーナーの詳細はこちら


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0690


炙り終えたグレ( メジナ )をぶつ切りにして魚の下処理は完了です。



◆ 美味しいお雑煮の作り方( 料理レシピ )


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0691


まず最初にお雑煮に入れる具材の 里芋・大根・椎茸・人参 を上の写真のように包丁で適度な大きさにカットします。

具材の 里芋・大根・人参 は、皮を剥いてからカットしてください。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0692


お雑煮に入れる里芋の下処理として、一度沸騰したお湯の中に入れ10分程度下茹でしてヌメリを取り除きお湯を捨ててから水道水で洗います。

里芋から出るヌメリで お雑煮の汁がドロドロになってしまうのを防ぐ ため下茹での処理は必ず行ってください。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0693


鍋の中に 1500〜2000cc 程度の水と適量の鰹だし( または、昆布だし )を入れてダシ汁を作り、里芋・大根・椎茸・人参 を入れて具材に火を通します。

強火で勢い良く沸騰させてしまうと 風味が飛んでしまう ので、加熱する時の火加減は中火〜弱火で調理してください。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0694


お雑煮の具材に火が通ったら、炙ってぶつ切りにしたグレ( メジナ )を入れ更に加熱して浮いている灰汁を取ります。

関東風のお雑煮に仕上げる場合は、濃口醤油薄口醤油

関西風のお雑煮に仕上げる場合は、白味噌

上記の調味料を加えて、お好みの塩加減になるように味を整えれば...


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0695


関東風または関西風のお雑煮の汁が完成します。

上の写真は、薄口醤油を加えて関東風のすまし汁仕立ての味に仕上げています。


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0696


最後にお餅をオーブントースターで焼いたり、電子レンジでチンしてからお雑煮の汁と一緒にお椀に盛り付ければ...


「 チヌ ( 黒鯛 ) 釣り入門 」 0697


美味しい グレ( メジナ )のお雑煮 の完成です。

お雑煮の薬味として、細かく刻んだ青ネギを加えたり、磯の香りが香ばしい焼き海苔などを加えて食べるのもおすすめです。

お雑煮に使用するお餅の形も関東や関西などの地域によって違いがあり、関東では角餅が使用され関西では丸餅が使用されることが多いです。


お餅をオーブントースターで焼いたり、電子レンジでチンする時は...


スケーター シリコン製 餅焼き トレー 2個入


上の画像の調理器具( キッチン便利グッズ )のシリコン製の餅焼きトレーがあると加熱して柔らかくなったお餅がくっつきにくくなります。


  amazon 1.jpg
シリコン製の餅焼きトレーの詳細はこちら



年末年始の釣行でグレ( メジナ )やチヌ( クロダイ )を釣った時は、今回紹介したお雑煮の作り方のレシピを参考にぜひ作ってみてください。

お雑煮と言えば、冬の時期のお正月に食べる汁物料理の定番ですが、お餅が好きな方は季節を問わず食べることができます。



【 関連記事 】


  グレ( メジナ )料理レシピ「 グレの唐揚げの五目野菜あんかけ 」.jpg
グレ( メジナ )料理レシピ「 グレの唐揚げの五目野菜あんかけ 」

  グレ( メジナ )料理レシピ「 魚の味噌漬けと西京漬けの作り方 」.jpg
グレ( メジナ )料理レシピ「 魚の味噌漬けと西京漬けの作り方 」

  グレ( メジナ )の美味しい食べ方「 バター醤油焼きの魚料理レシピ 」.jpg
グレ( メジナ )の美味しい食べ方「 バター醤油焼きの魚料理レシピ 」

  グレ( メジナ )の食べ方「 スパイシーなカレー焼きの魚料理レシピ 」.jpg
グレ( メジナ )の食べ方「 スパイシーなカレー焼きの魚料理レシピ 」

  グレ( メジナ )の料理レシピ「 魚のあら汁( 味噌汁 )の作り方 」.jpg
グレ( メジナ )の料理レシピ「 魚のあら汁( 味噌汁 )の作り方 」



posted by Nao☆ at 17:18 | 魚料理のレシピ