釣行日 / 時間 : 2023年9月1日( 金 ) PM17:45 〜 PM21:30
海水温 : 30℃( 大潮 )
天気 : 晴れ


暑い日が続いていますが、暦の上では秋になったので回復チヌ( クロダイ )を狙いに堤防でフカセ釣りを楽しんできました。
よろしければ当ブログ管理人の釣行記もご覧ください。
2023年の乗っ込み終了後は...

アジ釣り( トリックサビキ or アジング )や...

イカ釣り( ライトエギング )などを楽しんでいました。

産卵後のチヌ( クロダイ )もそろそろ元気になって脂が乗り始め美味しくなる時期になったので日没前の夕方に堤防へ出撃!
釣り座を確保して、フカセ釣りの実釣準備を開始します。
まだ残暑が厳しく日中の釣りは暑くて地獄なので、半夜釣りで狙います。

事前調査の段階でソウダガツオ( マルソウダ )などの青物の回遊も確認されたためロッドは、シマノの 21 極翔 1.2-500 を用意!

リールは、シマノの 22 BB-X ハイパーフォース C3000DXXG SR です。
上記のタックル構成なら万が一ソウダガツオ( マルソウダ )が掛かって多少強引にやり取りしたとしても極翔の粘りがあれば大丈夫だと思われます。
道糸とハリスの方も 1.5号 から 2.0号 に強化しました!

本日の撒き餌( コマセ )は...
⇒ 爆寄せチヌ( 1/2袋 )+ ニュー活さなぎミンチ激荒( 1/2袋 )
上記の組み合わせで、敢えて生のオキアミを入れない配合にしているためオキアミに良く反応する外道の魚をできる限り寄せにくくします。

フグが多い場所なので、爆寄せチヌに配合されている荒い粒子を鋭い歯を持つフグに齧らせておいて、その捕食音でチヌ( クロダイ )を呼び込む感じです。
ハリスを傷付けたり噛み切ってしまう厄介なエサ取りですが、チヌ( クロダイ )の捕食スイッチを入れるために利用できる場面もあります。

本日の刺し餌( 付けエサ )は...
・ 高集魚レッド
・ アピールホワイト
・ 食い渋りイエロー
・ 荒食いブラウン
・ くわせオキアミスペシャル( M )
・ 北海道サラダコーン
上記の6種類を用意しています。
◆ 17:45 〜

日没前なので、仕掛けに棒ウキ 遠矢チヌ SP 300-8 をセットして...

チヌ( クロダイ )のフカセ釣りの実釣を開始します。
序盤の釣況は、予想した通りのフグ地獄で更に台風が近付いているため海面にはうねりがあり、アタリも取りにくい釣況です。

うねりで刺し餌が海底から浮き上がらないようにかつウキでもアタリが取れるようにタナを微調整しながら丁寧に釣っていきます。
※ 刺し餌を海底に置かないとチヌ( クロダイ )が喰わない
◆ 19:57 〜

フカセ釣りの実釣開始時間が遅かったせいか夕マヅメの時間帯は何も起こらず完全に夜になったタイミングで チヌ( クロダイ )が喰ってきました!
ハリスを噛み切られてチヌ針も無くなる
ハリスを噛まれてチモト付近がボロボロになる
という最悪の釣況から...
刺し餌が綺麗に取られてハリスは無傷
ウキを押さえる( 刺し餌を引っ張る )ようなアタリはもしかして!?
という釣況に変化したところで、チヌ( クロダイ )の気配を感じ用意した練り餌で答え合わせをしたところ 荒食いブラウン がアタリエサになりました。

撒き餌( コマセ )もあと少しあるので続行します。

その後は、無駄にデカい ショウサイフグ と...

外道の定番 クロホシイシモチ が釣れて、撒き餌( コマセ )が終わりかけたタイミングで再び釣況に変化が!
クロホシイシモチを避けるために練り餌を付けて、フカセ釣りの仕掛けを流していたところ前回と同様にウキを押さえるアタリが出始めます。
アタリは明確に出るものの勝負のアワセを入れても魚がなかなか乗りません...。
◆ 21:04 〜

アワセを入れても素針を引くためアタリを見て見ぬフリして放置して暫く様子を見てから聞きアワセをしたらやっと乗りました!
サイズは微妙ですが、本命の チヌ( クロダイ )でした。
アタリエサは、食い渋りイエロー です。

撒き餌( コマセ )が終わり...

フグにハリスを噛み切られたところで本日は納竿しました。

大きい方のチヌ( クロダイ )は、釣り場で神経締めと血抜き処理をしてから海水氷に浸け魚体を冷やし込んで持ち帰りました。
小さい方のチヌ( クロダイ )は、帰る前にリリースしました。
◆ 本日の釣果( お持ち帰り )

・ チヌ( クロダイ ) 1枚
今回の釣行は、自分にとって2023年の秋チヌ( クロダイ )開幕戦でしたが、結果的に合計2枚の釣果となりました。
今後は、サイズアップしたいところであります。

捌いてみたところ、白い内臓脂肪を蓄えていたため回復チヌ( クロダイ )と言えるコンディションの良い個体でした。

後日、三枚におろし...

炊飯器で炊き込みご飯にして...

上に薬味のネギを乗せて美味しくいただきました!
レシピについては...

⇒ チヌ( クロダイ )料理レシピ「 鯛めし( チヌめし )の作り方 」
上記の記事で紹介しています。
最後にインスタも始めたので、よろしければフォローお願いします。
【 関連記事 】

⇒ 管理人の釣行記の記事一覧ページ

⇒ 魚料理レシピの記事一覧ページ